2022年5月26日木曜日

ムナーリとレオーニ(21)

1938

 
 『だれも知らないレオ・レオーニ』の年譜には、1937年の出来事の記載がない。だから、今回は一年とばして1938年の年譜を読む。
 年譜には、この年、「ナチス・ドイツがチェコスロバキアのズデーテン地方に侵入」(p.217)とある。チェコスロバキアは当時の国名で、ズデーテン地方は現在のチェコ共和国の領土である。また、この1938年は、イタリアで人種法が公布された年であることも、記されている。
 レオーニの父ルイスは、「スペイン系ユダヤ人セファルディムの出身」(p.216)。レオーニとその家族にとって、ヨーロッパは安心できる場所ではなくなっていた。そこで、「アメリカ入国を視野に、家族と共にスイスに移住」(p.217)。レオーニの次男パオロはこの年の年末にスイスで誕生したとある。レオーニは1929年にスイスのチューリッヒ大学経済学部の聴講生をしていたから、全く知らない国というわけではなかっただろうけれど、長男ルイスはまだ6歳、次男パオロは生まれたて。出産して間もない妻のノーラはどれほど大変だっただろうかと、想像するとなんだか気が重くなる。
 レオーニは2年前の1936年にデザイン事務所「レオ・レオーニ スタジオ」を立ち上げたばかりだったけれど、そうした素敵な出来事が、すごく遠いことのように思えてしまった。
 
【書誌情報】
「レオ・レオーニ 年譜」『だれも知らないレオ・レオーニ』玄光社、2020年、pp.216-219 ※執筆担当者の表示なし

遠藤知恵子(センター助手)

2022年5月19日木曜日

ミニ展示 5月19日~6月2日

 センター入り口で、センター蔵書のミニ展示を行っております。こちらの図書は展示期間中も貸し出しをすることができます。どうぞお気軽にご利用ください。

展示中の本

『児童図書館の先駆者たち アメリカ・日本』

東京子ども図書館 2021

 

収録論文(既刊分からの再録)

張替惠子「アメリカ児童図書館の先達――ヤグッシュさんの論文から」

内藤直子・加藤節子「児童図書館の黎明期」

 

まとめて2本読むことができ、資料リストや年表もついています!

 

 今回は閉架資料ではなく、小さな資料の本棚からのご紹介です。少々奥まったところにあって見つけづらいですが、こちらは開架資料ですので、簡単に手に取ることができます。どうぞご覧ください。

2022年5月12日木曜日

プロジェクトってどんなもの?

間もなく、プロジェクトのメンバー公募が始まります。ここでは、プロジェクトとはどのようなものなのかを、改めてご紹介いたします。

 

センターのプロジェクトは、〈特定分野の研究を進め、構成員による研究活動の活性化を図る〉ことを目的としています。アイデア次第でさまざまなことができるプロジェクト制度ですが、これまでの活動では、次のようなタイプのプロジェクトがありました。

 

〈資料蒐集〉型

 研究はまず、資料の蒐集と整理から。整理して目録としてまとめ、今後の研究基盤を作っていきます。冊子などにしてまとめることも可能です。

 

〈資料解読〉型

 小波日記研究会の「巖谷小波日記 翻刻と注釈」がおなじみですね。古い手書き資料などを解読して活字に起こす、研究者自身だけでなく、その研究領域全体にとっても非常に有益な作業です。外部からの注目度も高いです。

 

〈読書会〉型

 読書会で、発表や意見交換を行います。センター構成員を対象とした公募ですので、同じ授業を履修していない院生や、院生以外の構成員の方々と交流する好機です。

 

〈勉強会〉型

 授業とは別に、先生のご指導を仰ぎながら勉強会をしたり、外部から専門家を招いたりします。

 

〈各自でテーマ設定〉型

 共通の目標や研究領域で、それぞれに定めたテーマに基づき研究を進めていきます。仲間がいるので、ブレずに目標達成に近づくことができます。研究成果を論文や研究ノートにしてまとめ、冊子を作成したり、『センター論文集』に投稿したりする団体もあります。

 

 プロジェクトの性格により支援内容は異なりますが、資料の所蔵館までの交通費の一部や、資料のコピー代、冊子の印刷・製本費、また、外部から講師をお招きする場合は講師料などが、プロジェクト活動として支援されます。

 

(番外編)

 プロジェクトのように仲間を集めて行うのではなく、個人として文章修行をしたいと考える方もいらっしゃるかもしれませんね。書式などは気にせず、短めの文章を書いて、書いて、書きまくる! 書評や展覧会評など、とにかくたくさん書いて発信力と表現力を養いたいという方は、センターブログをご利用ください。

 

センターは、皆さまの「やってみよう!」を応援しています。

 

※この記事は、『センター報』第36号(20097月発行)の「プロジェクトで、こんなこともできる!」(当時のプロジェクト担当者による記事)をもとに作成いたしました。

 

(センター助手)

ムナーリとレオーニ(20)

1936年②


 今回はムナーリの年譜である。

 1936年、ムナーリは第6回ミラノ・トリエンナーレ(531-111日)と第20回ヴェネツィア・ビエンナーレ(61-930日)に参加したほか、4つのグループ展に参加している。年譜を読み、思わずぎょっとしてしまったのが、同年の2月から3月にかけて開催された「第7回ミラノ、ファシスト美術連合展」と10月から11月にかけて開催された「第2回イタリアおよびアフリカのファシスト建築壁面造形展」。この時代の人にはこの時代の人の事情というものがあるはずだから、現代の眼から見て軽々しくコメントをするのは避けたいけれど、この二つの展覧会に、ムナーリは何を考えながら参加したのだろうかと気になってしまう。

また、この年のムナーリは、「第2回ポレージネ美術協会展 本とグラフィック・アート」(712-82日)や「映画舞台装飾展」(919-[終了時期の記載なし])にも参加している。なんて面白そうな展示だろうか。行けるものなら行ってみたい。

 たった1年分の年譜に記載された展覧会のタイトルを見ただけでも、ムナーリが一筋縄ではいかない時代を生きていたことが伝わってくる。

 

【書誌情報】

奥田亜希子編「ブルーノ・ムナーリ年譜」『ブルーノ・ムナーリ』求龍堂、2018年、pp. 342-357

遠藤知恵子(センター助手)