2021年7月30日金曜日

夏期閉室のお知らせ


 児童文化研究センターは、

7月31日(土)から9月19日(日)まで

閉室とさせていただきます。


ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご了承くださいませ。


前期の間は大変お世話になりました。
後期も、どうぞよろしくお願いいたします。


2021年7月9日金曜日

熊沢健児の読書日記①

2021年7月9日(金)曇り時々雨

『水の構図』を眺めながら…

4度目の緊急事態宣言発令が決まり、それなりの心づもりはしていたものの、やはり憂鬱な気分になるのはどうしようもない。北原白秋著・田中善徳写真『水の構図 水郷柳河写真集』(アルス、1943年、国立国会図書館デジタルコレクション)を眺めながら、ここではないどこか遠くに思いを馳せよう。


帰らなむ、いざ、(かささぎ)

かの空や(はじ)のたむろ、

待つらむぞ今一度(いまひとたび)

(「帰去来」より)


首都圏で暮らしてきた私にとって、柳河は見知らぬ土地。白秋は「帰らなむ」と、望郷の思いをうたうが、はじめの写真―ページを繰ると現れる、川に面した倉の壁の写真―は、私には旅先の風景と同じである。

白秋が「殿の倉」で「揺るる水照(みでり)の/影はありつつ」とうたう「(ひる)(ねずみ)」(水陽炎)。川面からの静かな照り返しを、そっと思い浮かべてみる。


   夕映

風のさき

黄なるカンナの群落に

()しかへす

今はまぶしみ


本の中に印刷された写真を、さらに写真で撮ってアーカイブした画像だからなのかもしれないが、何が写っているのか判別しづらいものがたまにある。「夕映」に合わされた写真は、そんなひとつ。だが、無心に画面を見ていると、黒々とした木々のシルエットと、夏の雲がかかった空、木々と空とを写しているらしい川のおもて。おそらくそうしたものが写っている、ということが、見えてくる。

ちょっと変わっているのが、「関の素麺」と題する3枚の写真。そうめんを手で延べて作っている女性の後ろ姿が写った2枚と、延ばしたあとの、吊るして乾かされているそうめんが写った1枚。そうめんだけを写した写真の、繊細な曲線の重なりが印象的だ。絹糸にも見えるけれど、そうめんである。

白秋が亡くなったのは1942年。この『水の構図』が出版されたのは1943年である。没後の刊行であるが、詩と写真の組み合わせが新鮮だし、いつまでも飽きることなく見ていられる。純粋に、目を喜ばせてくれるのだ。読み終わったとき、閉じてしまうのがもったいないような気分になった。

熊沢健児(ぬいぐるみ・名誉研究員)