2019年8月22日木曜日

【書評】ショーン・タン『セミ』岸本佐知子訳、河出書房新社、2019年

ディストピアに厭きたら

 絵本の表紙に描かれた、スーツを着たセミ。緑色の体とつやつやとした光沢のある眼が印象的だ。正面から見てもちょっと猫背気味だとわかる皺が、スーツに刻まれている。そのスーツの色は打ちっ放しのコンクリートらしい壁や床と一体化するようなグレーで、スラックスの裾はセミの脚には長すぎ、いかにも冴えない立ち姿である。セミはホチキス留めされた書類を手に持ち、足元にも似たような書類が散乱している。
この表紙を見てすぐに、私は画家の石田徹也さん(1973-2005)の〈飛べなくなった人〉(1996)を思い浮かべてしまった。石田さんのアクリル画では、スーツを着た男性が遊園地の飛行機のアトラクションと一体化し、眉の下がった浮かない表情で両手を広げている。『セミ』の作者であるショーン・タンさんは1974年生まれ。タンさんと石田さんは生まれ育った国も違うし、何の関係もないはずだが、実は同世代である。現代日本の閉塞した、ディストピア的状況を暗示する作品を繰り返し描いた石田さんだが、もうこの世にはいない。私の勝手な妄想ではあるが、ショーン・タン作『セミ』は、石田さんが繰り返し描いたのと同質のディストピアのその後、つまり、そこから脱出するための方法を示してくれているように思われたのだ。
 『セミ』の主人公は高いビルで働くセミ。17年間、欠勤もミスもせずデータ入力の仕事に精を出してきたが、やがて定年を迎え、送別会も握手もなく、ひとりビルの屋上に上がっていく。セミの登っていく階段は、まるでエッシャーのだまし絵のように、はてしなく底へと続いていくかに見えるが、そんな階段を、セミは1段1段登って屋上へと近づいていく。そして、屋上で、セミにある変化が起こる。
 何しろセミは昆虫だから、勘の良い人であれば結末を予測できてしまうだろう。でも、それでいい。大事なことは、とても簡単なことだったのだ。
 この絵本を手に取って見たならば、ぜひ、初めと終わりの表紙見返し部分をじっくりと眺めていただきたい。タンの筆力をたっぷりと味わえる。

参考URL
https://tetsuyaishida.jp/71843/ 「飛べなくなった人−石田徹也の世界」(石田徹也公式ホームページ) 最終閲覧日2019818日 ※石田徹也『石田徹也遺作集』(ガーディアン・ガーデン編、求龍堂、2006年)は、白百合女子大学図書館に所蔵があります。


この書評が紹介している作品

ショーン・タン『セミ』岸本佐知子訳、河出書房新社、2019


この書評は、2019年に開催した書評コンクールの応募作品です(書評番号1)