2025年10月30日木曜日

ミニ展示 2025年10月31日~11月12日

昭和50年の雑誌


展示中の資料

『子どもの文化』第7巻第4号、19754

〈特集〉漫画のなかの子ども50


2025年は昭和元年から数えて100年目の節目の年です。ひとつ前の節目となっていた50年前、すなわち昭和50年=1975年発行のこの雑誌で、マンガ(漫画)に描かれた子ども像を振り返り、その変遷を追いかけてみましょう。

センター所蔵の雑誌『子どもの文化』第7巻第4号(19754月)では、「漫画のなかの子ども50年」という特集を組んでいます。特集は、「漫画のなかの子ども50年 主人公にみる、子ども像の変遷」と、「私が見てきた子ども漫画の50年」(漫画評論家、石子順氏が漫画博士の須山計一氏にインタビューする対談記事)の二つの記事で構成されています。

本特集の前半部分である、「漫画のなかの子ども50年 主人公にみる、子ども像の変遷」では、石子氏提供による子ども向け漫画34作が紹介され、それぞれの作品に登場する子ども主人公の姿を年代順に見ることができます。

北澤楽天「とんだはね子」に始まり、関谷ひさし「ブンちゃん」に終わる、この子ども像変遷史。もしも、これをさらにもう50年分続けて、私たちの時代につなぐとしたら、あなたならどんなマンガの主人公を選びますか?

 

センター所蔵の雑誌で、マンガと言えばこれ!:『ビランジ』全50

本センター所長、浅岡靖央先生のご寄贈により、竹内オサム氏が個人で発行していた雑誌『ビランジ』が、ここ児童文化研究センターに全号揃っています。センターのライブラリーを担当する助手は、この雑誌のご寄贈を受けたとき、(えっ、いいんですか?)と、内心、うろたえてしまったとか。それくらい、あると嬉しい雑誌なのです。受け入れ作業が済んで利用可能な状態になったときは、この助手、浮かれて小躍りしていましたよ。

『ビランジ』の前に発行されていた『ポラーノ』(大阪国際女子大学人間科学部 コミュニケーション学科)も、やはり浅岡先生のご寄贈で、第3号から第8号まで所蔵しています(所長、ありがとうございます!)。