2024年2月29日木曜日

ムナーリとレオーニ(33)

1949年②

 今回は、ムナーリの年譜を読んでいこう。

1949年、ムナーリは3月に個展を開催し、4つのグループ展に参加している。また、「第27回ミラノ国際見本市でモンテカティーニ社の展示プランを手がける」(p.345)とある。どんな仕事だろう。作品展示と違って、ちょっと想像しづらい。ムナーリ自身の作品でないと、図版入りで紹介されることは滅多にないので、かえって気になってしまう。

ともあれ、この年もムナーリは活躍中である。前年に引き続き、具体芸術に関連する作品展示(グループ展の「具体芸術ポートフォリオ第4集 リトグラフ24点」に参加。会期は924-107日。会場はミラノのサルト書店)に参加し、世界的な芸術運動の只中に身を置き、途切れることなく作品発表を続けている。

1949年は玩具に関する事柄がふたつある。ひとつは雑誌掲載、もうひとつはグループ展への参加である。

まずはグループ展。12月に、ムナーリはミラノのアンヌンチャータ画廊で「アーティストのおもちゃ(クリスマス・プレゼント)」展に参加している。前年にも、同じ画廊で開催された「アーティストのおもちゃ」展に参加していた。1948年のグループ展の名称には「クリスマス・プレゼント」という言葉は見られないけれど、開催されたのは12月。やはり、クリスマスを意識した作品展だったと考えて間違いないのではないだろうか。

次に雑誌記事について。ムナーリの挿絵と写真付きの記事「ナイロンのひげをもったフォームラバーの猫」が『ピレッリ―情報と技術の雑誌』誌2巻第4号に掲載されたとある。年譜によると、この記事で紹介された猫の玩具は、ワイヤー入りのフォームラバーで作られた玩具、《小ざるのジジ》の原型となったそうだ。後年、ムナーリはこの《小ざるのジジ》でコンパッソ・ドーロ(金のコンパス)賞を受賞することになる。フォームラバー(foam rubber)はマットレスやクッションなどの素材にもなる、海綿のような多孔性のゴムである。「ナイロンのひげをもったフォームラバーの猫」の図版は残念ながら図録に収録されていないのだが、軽くてソフトな、肌ざわりの良い猫ちゃんだったのであろうと推察される。

図録では、ムナーリの言葉を引きながら具体芸術の作品の特徴を説明している(p.83 文章:奥田亜希子)。作品を構成する色と色、そして形と形の組み合わせが楽しい絵画作品や、ページをめくるごとに変化する「読めない本」シリーズなど、この時期のムナーリの作品は、色、形、動き、またそれらの関係性といった構成要素それ自体を味わい、全体の調和を楽しむことに力点が置かれているらしい。それらは、現実世界のあれこれのなかに、参照事項を持たない作品群である…が、まぁそうは言っても、作品から意味や物語を読み取るのは私たち鑑賞者の勝手であるし、それは具体芸術運動に参加していた当時のムナーリの作品であっても変わらない。

ただ、絵の背景と思っていた白や灰色の部分が、画面をじっと見ているうちに主役のように引き立って美しく見えたり、入り組んだ形に組み合わされた色面ががっぷり四つに組んでいるように見えたりして面白いのは、きっと、ムナーリの苦心の賜物なのだろう。


【書誌情報】

奥田亜希子編「ブルーノ・ムナーリ年譜」『ブルーノ・ムナーリ』求龍堂、2018年、pp.342-357

「レオ・レオーニ 年譜」『だれも知らないレオ・レオーニ』玄光社、2020年、pp.216-219 ※執筆担当者の表示なし


遠藤知恵子(センター助手)