2019年11月28日木曜日

出不精ながら、展示会へ (番外編)


ちりめん本にみる東西文化の融合
――明治の木版多色刷り絵本の世界

 展示会に出かけたというより、出かけた先で展示会をしていました。調べ物があって、久しぶりに白百合の大学図書館へ行ったのです。2階の吹き抜けスペースで、こぢんまりとすごい展示会をしていました。大学図書館が所蔵している、ちりめん本コレクションです。

 「ちりめん本」というものを初めて見たのですが、しわしわに縮れていながら、絵も活字もきれいな線を保っている、不思議な和紙の絵本でした。浮世絵のような挿絵の和綴じ本なのに、活字が欧文なのも、何とも妙な感じです。元々は明治期の長谷川武次郎という商人が考案した、日本人のための外国語学習教材。日本の有名な昔話を様々な言語に翻訳したものからはじまったそうで、商才に長けた人はひらめきの天才なのかもしれません。

 配布資料によると、本展にはふたつの見どころがあるようです。ひとつ目は、挿絵の版木。現存している版木はほとんどないそうで、その理由が時代を感じさせるものでした。ふたつ目は、展示準備の過程で判明したという、ちりめん本の昔話四話の原典です。ちりめん本になった日本の昔話は、何に基づいて外国語に翻訳されたのか。素人としては、まだ判明していなかったことに驚きましたが、ちりめん本研究は開拓の余地の広い分野なのでしょう。

 展示内容以前に驚いたことも、ふたつありました。ひとつ目は本展のポスター。ちりめん本の挿絵を用いたクイズになっていて、「実物を見たい人」向けに展示場所や展示期間のお知らせが、「すぐ知りたい人」向けにQRコードがありました。試しにQRコードを読み込んでみると、白百合女子大学図書館のホームページにある「当館所蔵のちりめん本デジタルアーカイブの紹介」ページに。コレクションの一部の作品だけですが、表紙から裏表紙まで、全ページの画像を見ることができます。遊び心があり、かつ、インターネットを活用した展示というものについて考えさせられるポスターでした。

 ふたつ目は、メインとなるガラスケースでの作品の展示方法。一般的に、展示品は間隔に余裕をもたせて配置します。ところが、展示スペースに限りがあるためでしょう。平置きだけでなく、立てたり重ねたり。その配置は立体的で、工夫が凝らされていました。例えば、同じ絵の表紙でちりめん加工されているものとされていないものが並んでいる展示。大きさを比較して、加工による縮み具合を確認できます。同じ話を扱った異言語の作品同士は、ずらして重ねてあり、絵がほぼ同じで、活字の言語だけ異なっているのが見て取れました。感動したのが、『八ツ山羊』という西洋昔話を日本語に翻訳したしかけ絵本の展示方法。狼のふくれたお腹をめくると食べられた子山羊たちが出てくるしかけなのですが、めくる前と後が両方わかるよう、めくり部分が絶妙な角度に開かれ、固定されていました。

 こんな展示方法があるのだと目から鱗が落ちるのを感じながら、和洋入り交じったちりめん本の不思議な雰囲気を味わったのでした。
〔敬称略〕

展示会に行った日:20191121
文責:出不精ながら

◆展示会情報
「ちりめん本にみる東西文化の融合
――明治の木版多色刷り絵本の世界」
白百合女子大学図書館 2階吹き抜けスペース
2019/11/20(水)~2019/12/12(木)
12/2(月)に展示内容の一部入れ替えがあります。