2019年9月27日金曜日

熊沢健児、マンガ・叙情画・紙芝居の旅

  調べ物のため関西に行ったので、その帰りに、2006年の開館当時から気になっていた京都国際マンガミュージアムに立ち寄った。

その日はまだ8月の初め。夏休みの子ども達でいっぱいに違いない…と、多少の騒がしさは覚悟の上で入館したのだが、館内には子どもや親子連ればかりではなく、あらゆる世代の人々が訪れていた。来館者の国籍もさまざまで、私が行ったときには、フランス語でささやきあうように会話する家族が二組と、たくさんの中国系の親子がいた。「国際」と銘打つだけあって、訪れる人たちもバラエティ豊かなのだ。さすがである。
この、京都国際マンガミュージアムでは、館内13階の壁にめぐらされたマンガの書架「マンガの壁」から好きなマンガを出して読むことができる。昭和初期に建造された龍池小学校の校舎を活用したというモダンなたたずまいの建物で、屋外の芝生の上で、好きな姿勢でマンガを読める。また、登録を済ませた上で事前予約をすれば、研究閲覧室で25万点もの資料の中から必要なものを閲覧することができる。ここは、日本国内のマンガ文化の拠点の一つなのだ。
定期的にイベントや期間限定の展示が行われ、私が訪れたときには、叙情画で知られる蕗谷虹児も投稿していたという、「パリの最先端ヴィジュアル雑誌」(HPの紹介文より)の展示があった。映画『リリーのすべて』のモデルになった、ゲアダ・ヴィーイナの作品も間近で見ることができた。非常に小規模だが、一緒に開催中だった展示「竹宮恵子 カレイドスコープ 50th Anniversary」をより深く楽しむことができたような気がして、なんだか得した気分になれる内容だった。
このミュージアムでは、マンガ文化に関連するさまざまな作品を扱う。叙情画のルーツとなったと考えられるヴィジュアル雑誌も少女マンガの源流の一つに数えられるわけだが、紙芝居もマンガとともに子ども達の文化を作り上げるメディアの一つとして扱われている。紙芝居実演も、このミュージアムの名物らしかった。館内2階には「紙芝居小屋」(そう名づけられた部屋があるのだ)が設えられており、ここではほとんど毎日、「ヤッサン一座の紙芝居」による紙芝居パフォーマンスをやっている。もちろん、観に行った。

 時間になると、人でいっぱいになる紙芝居小屋。ここで皆さんご存知の『黄金バット』の始まり始まり~…と、思ったら、この日の実演者らっきょむさんのオリジナル紙芝居で、まずはクイズ。シルエットで描かれたキャラクターを当てたり、英語でキャラクターの名前を言い換えたり。ぬいぐるみとはいえ私も一応は大人なのだから、子ども達から回答の機会を奪ってはならないと自分に言い聞かせていたのだが…

らっきょむさん 「鉄腕アトムを英語で言うと?」
熊沢      「アストロボーイ!」(即答)

 し…しまった! つい…

 そんなわけで、正解のごほうびに、針金とプラスチックでできた「正真正銘の偽物」(らっきょむさん談)の指輪をお土産に持ち帰ることとなった。

実演後、らっきょむさんには、実演者ならではのお話を聞かせていただき、ミルクせんべいにはさんだ水あめやカタヌキをいただいた(これぞ「ザ・駄菓子」という味がした)。何から何まですみません…。どうもありがとうございました。

一緒に紙芝居を観たフランス人の方からは“C’était très bizarre! (風変わりで面白かったよ!)”という感想も聞かれた。言葉は分からなかったけれど、理解はできて面白かったそうだ。世代も性別も国籍も関係なく、何となくワクワクした空気の漂う(しかし、ちょっと薄暗い)会場をみんなでいっしょに満喫したのだった。

熊沢健児(ぬいぐるみ、名誉研究員)

当時開催中だった展示

「竹宮恵子 カレイドスコープ 50th Anniversary
展示期間 2019427日(土)~98日(日)

「少女マンガのルーツか!? パリ20世紀初頭の風俗漫画雑誌」
展示期間 201983日(土)~11月末日
※展示入れ替えあり
この展示を紹介するホームページのURL (最終閲覧日2019822日) https://www.kyotomm.jp/event/exh_early20thcenturyparisianmagazines/
荒俣宏館長企画・プロデュース「大マンガラクタ館」第5回として、館長自身のコレクションから、『La Vie Parisienne』『La Bïnnette』ほか、191030年代のフランスで観光されたヴィジュアル雑誌約20点を展示している(上記ホームページの情報)。