2020年2月28日金曜日

【書評】パム・ムニョス・ライアン作、ピーター・シス絵、原田勝訳『夢見る人』岩波書店、2019年

 『夢見る人』は、チリの詩人パブロ・ネルーダ(1904-1973)の子ども時代を描いたお話です。といっても、伝記や自伝とは少しちがいます。原作者パム・ムニョス・ライアンがそこから着想を得た創作で、シンプルでありながら詩情ゆたかな文章が魅力です。
 ページをめくると、深緑のインクで印刷された、凝った書体の目次がまず目を引きます。「雨」「風」「泥」「森」「木」「松かさ」「川」「海」「潟湖」「恋」「情熱」「炎」。(「松かさ」が気になるでしょう?)
 作者あとがきによると、ネルーダにとって「緑はエスペランサ――希望――の色」で、彼自身も緑色のインクを愛用していたそうです。幻想的なピーター・シスの挿絵も相まって、美しい造本にも好感がもてます。
 各エピソードがゆるやかにつながりながら、「内気な少年が詩人になるまで」の過程を描きだしますが、ひとつひとつのエピソードがじつにすてきで、子どものころのネルーダがどんなふうに世界を見て感じていたのか、読者はじゅうぶんに味わうことができます。

 読書と空想好きな少年のネフタリ(ネルーダの本名)は病弱で、「何年も貧しい労働者暮らし」をしてきた父親から事あるごとに、ぼんやりするな、男らしくなれ、文学では食べてゆけないぞ、などと脅されながら暮らしています。本書の父と子の親子関係は、社会のあらゆる権力構造の縮図といえるかもしれません。ネフタリはどうして、自己完結の殻に閉じこもることなく、詩人として物書きとして、苦しむ隣人の代弁者として、高く羽ばたくことができたのでしょうか。

 音楽の道をあきらめるしかなかった兄の助言があったから? 陰で支えてくれる継母や妹がいたから? ジャーナリストのおじさんに導かれたから? 大自然に育まれた感性に助けられたから? 読書で培われた思考力と想像力があったから?……ネフタリはやがて、父の抑圧から逃れる方法を見つけます。それは、「パブロ・ネルーダ」という筆名で書くこと、すなわち、〈変身〉による詩人の誕生でした。そのシーンには、卵から羽が生えた挿絵とともに、ある問いも添えられています。「変身は外から内にむかって/始まるのか?/それとも、内から外へ?」(249頁)

ネフタリは大都会に埋もれ、だれにもとがめられることなく、ふりつづく雨のように休むことなく書いた。詩は自ら道を示し、ネフタリはその道をたどらずにはいられなかったのだ。どんな境遇でも書きつづけた。独房ほどの広さしかない部屋に住んでいる時も、金がなくて食べていくのがやっとの時も、あまりの寒さに、お父さんのマントとママードレのショールがありがたい時も。友だちがいなくて気持ちが沈んでいる時も、心傷つき、あるいは人の心を傷つけた時も、大学当局や政府の方針に賛成できない時も。/ネフタリは書いた。(253頁)

 巻末には、ネルーダの詩の抜粋が何篇か収録されています。ネルーダは自身のことをこう表現しています。「わたしはパブロ鳥、羽根一本だけの鳥。(中略)わたしは嵐の静けさの中にいる/怒れる鳥。」
ネフタリの夢見る力は、のちに「自分では声をあげられない人にかわって声をあげる決意」へと変わり、緑色のインクのついた羽根ペンから生まれた詩は、市井の人びとの希望となったのです。

この書評は、2020年春に開催された書評コンクールの応募作品です(書評番号4)