2020年6月26日金曜日

熊沢健児の気になるパペットアニメーション

見里朝希『マイリトルゴート』(2018年)

 

フェルト人形を少しずつ動かしながらコマ撮りしてつくる、パペットアニメーションである。

619日から2週間、YouTubeで限定公開中。私もひとりのぬいぐるみとして観ておかねばと、オフィシャルサイト(https://mylittlegoat.tumblr.com/)で作品情報を確かめ、アクセスした。ストーリーは怖いが、パペットがもこもこして可愛いせいか、不思議と平気だ。

 

この作品は、グリム童話の『狼と七匹の子山羊』を下敷きにしており、制作者の見里さんが独自の解釈を加えた後日談を10分間ほどのアニメーションにしたものである。

グリム童話では救出された子山羊たちが泉の周りで喜びの踊りを踊ってハッピーエンドとなるが、『マイリトルゴート』は違う。このアニメーションでは、狼の胃の中で消化されかけ、瀕死の子山羊たちが、母親に救出される場面から始まる。最初に食べられた長男のトルクは、狼の胃袋の中で溶けていた。

6匹になったきょうだいは、母親に守られ、山の中の小屋で身を寄せ合って暮らしていた。だが、ある日、母山羊が「トルクお兄ちゃん」を連れて帰る。それはケープを着た人間の子どもだった。その子が着ているケープは白い毛糸で編まれており、耳付きのフードがあって、子山羊のようにふわふわしていた。

「トルクお兄ちゃん」と呼ばれたその子は、ところどころ体毛が溶け落ち、爛れた皮膚の見える子山羊たちと対面する。

怯えた目つきで子山羊のきょうだいを見る「トルクお兄ちゃん」だが、子山羊たちもまた、怪訝そうに「トルクお兄ちゃん」を見る。そして、そのうちの1匹は、「トルクお兄ちゃんは一番に食べられたじゃない。なのにどうして毛がふさふさなの?」などと言って詰め寄ってくるのだが、ヒトである「トルクお兄ちゃん」には、その言葉は「メエメエ」としか聞こえなかったはずだ。

子山羊たちに囲まれ、疑いの眼で見つめられ、メエメエメエメエ言われたら、これは怖いに違いない。「トルクお兄ちゃん」は窓から小屋を脱出しようと、窓際に裏返して置かれた姿見に登るのだが、バランスを崩して落ちた拍子に鏡が表に返り、傷跡の一番ひどかった子山羊が、変わり果てた自分の顔を見てしまう。悲鳴を上げ、泣き出す子山羊のまわりにほかの子山羊たちが集まる。

メエメエといたわり合う彼らの姿を見て「トルクお兄ちゃん」は着ていたケープを脱ぎ、泣いている子山羊に着せかける。

「トルクお兄ちゃん」は人間の子だから、山羊に比べれば体毛は無いに等しい。ケープをはずし、毛のないつるんとした首や腕が見えたとき、子山羊たちから見たその姿は、傷つき毛の禿げた自分たちの姿に重なったのかもしれない。さらに、「トルクお兄ちゃん」の腕には傷跡があり、子山羊は、この子も傷を負っていることを知る。

そうして、お互いの痛みを思いやることにより心を通わせかけたとき、「トルクお兄ちゃん」を探して「狼」が小屋にやってくる…

 

毛のない「トルクお兄ちゃん」に、口を開けて驚く子山羊たちの表情に、そうそう、人間って変な生き物なんだよな、と、改めて納得してしまう。動物としての姿かたちだけではない。話が終盤に近付くにつれ、同じ種族どうしなのに相手を痛めつけたり、愛情という名のもとに支配しようとしたりする、人間の姿が、いやおうなしに見えてしまうのだ。

パペットだからこその視点と触感(どんなにグロテスクに作っていたとしても、そこはフェルト人形。やはり、もこもこなのである)。場面ごとの色彩や効果音にも気を配り、内容の詰まった10分間だった。

 

熊沢健児(ぬいぐるみ・名誉研究員)

研究の再始動に向けて体力づくり。まずはストレッチから…



2020年5月21日木曜日

猫村たたみの三文庫(非)公式ガイド

6)女学生時代の思い出と『赤い鳥』


センター構成員の皆さま、ご機嫌いかがかにゃ?
三文庫の守り猫、猫村たたみですにゃ。

オンライン授業が始まってもうすぐ1ヶ月が経つにゃね。
遠隔授業には、もう慣れましたかにゃ?

病気の流行は、本当に嫌なことにゃね。
スペイン風邪が流行していた当時のことを思い出しますにゃ〜。
1918年に日本でも流行の兆しが見え出した頃、まだ私は女学生でしたのにゃ。
毎日、セーラー服を着て髪を三つ編みにして登校したのにゃ。
あれから色々なことがあったのにゃけど、あの青春の日々は今も私の胸の中で輝いておりますのにゃ。

ところで、1918(大正7)年と言えば『赤い鳥』創刊の年ですにゃ!
本屋さんで見た、あの『赤い鳥』創刊号…それはもう、素敵だったのにゃよ。
芥川龍之介さんの「蜘蛛の糸」や「杜子春」、有島武郎さんの「一房の葡萄」をリアルタイムで読んだことは、私にとってはちょっとした自慢なのですにゃ。(にゃっへん!)

さて、皆さまもご存知の通り、冨田文庫の元の持ち主、冨田博之先生は演劇教育・児童演劇の両分野で活躍された方ですにゃ。
『赤い鳥』全号に掲載された児童劇脚本を収録した、『赤い鳥童話劇集』(東京書籍、1979年)を編集・刊行されているのにゃ。さすがは冨田先生ですにゃ。

私も実は、女学生時代に『赤い鳥』に載っていた演劇を、近所の子どもたちの前で演じたことがあるのにゃよ。
仲良しのお友達と一緒に衣装も全部手作りして、楽しかったのにゃ〜。

ちなみにですにゃ、「白百合女子大学学術リソース」で「赤い鳥」をキーワードに簡易検索すると…カタカタ(入力中)…クリックにゃ…カチッ!
25件ヒットしたうち24件が冨田文庫、1件が光吉文庫という結果が出たのにゃ。
そして…「鈴木三重吉」をキーワードに簡易検索すると…カタカタ(入力中)……カチッ(クリック)52件ヒットし、冨田文庫は44件、光吉文庫は7件、金平文庫は1件という結果が出ましたにゃ。

三文庫はそれぞれ個性がはっきりしていて、簡易検索のたびに所蔵資料の分布状況を見るのが楽しみなのにゃ〜。

こんな話をしていると、文庫に来たくなってしまうにゃね。
大学の入構禁止期間はまだまだ続くけれど、私こと猫村たたみ、全力で三文庫をお守りいたしますにゃ!
構成員の皆さま、大学再開の日までどうかお元気でお過ごしくださいませにゃ〜。


[追記]
このブログ記事を書くにあたり、記憶間違いがないか、念のためインターネットを使って年代などを確認しておりましたのにゃ。
そうしたら、渋沢栄一記念財団の運営する、「渋沢社史データベース」(URL https://shashi.shibusawa.or.jp/index.php )に出会いましたのにゃ。社史にゃって! はにゃ〜、世の中には面白いデータベースがあるのにゃね〜。102年前には想像もできませんでしたのにゃ!。

大変な時代に突入してしまったのにゃけど、元気でさえいれば、たくさんの面白いものと遭遇することができますにゃ。
センター構成員の皆さま、withコロナの時代を全力で生き延びましょうにゃ!

[参考文献]
浅岡靖央「冨田博之」(赤い鳥事典編集委員会編『赤い鳥事典』柏書房、2018年、pp.93-95
…この事典は、センターにもありますにゃ! 「冨田博之」の項目は、センター所長が執筆しているのにゃよ。

2020年4月10日金曜日

熊沢健児のつぶやき

コロナ騒ぎが収まったらやりたいことランキング

第1位 沼辺信一氏講演会
    ロシア絵本のお話、はやくききたい・・・
第2位 図書館で文献を渉猟
    私たちは学問に飢えている!!!!!!!!!!!!
第3位 みんなでワイワイ ディスカッション
    ″孤独″・・・もう、いらない・・・

※第1位の矢印の先には『芸術新潮』2004年7月号があります。特集「ロシア絵本のすばらしき世界」に、沼辺信一氏が解説を書かれました。
熊沢健児(ぬいぐるみ・名誉研究員)

2020年3月26日木曜日

猫村たたみ×熊沢健児 トークセッション


書評コンクール2020春 猫村たたみ×熊沢健児 トークセッション


猫村 センター構成員の皆さま、ご機嫌いかがですかにゃ。センター三文庫の守り猫、猫村たたみですにゃ。
熊沢 どうも、名誉研究員の熊沢健児です。
猫村 書評コンクール2020春にご参加くださった皆さま、参加はしなくても、いつも温かく見守ってくださっている皆さまに、心よりのお礼を申し上げますにゃ。ありがとうございましたにゃ!
熊沢 ありがとうございました。作品数は前回に比べて少し減ったけれど、「たまご」というテーマに合わせた本選びと、テーマに沿って書かれた書評、面白かったね。
猫村 「たまご」の書評、難しかったのにゃ~。
熊沢 そうだね。でも、君の書評、今回は奇跡の1票が入っていたね。
猫村 そうなのにゃよ。前回はゼロ票だっただけに、嬉しくて、私…泣いちゃう…んなぁ~ごぉ~!!
熊沢 (おお、猫またの雄たけびだ…)はいはい、じゃ、トークセッション、始めようか。
猫村 ぐすっ、ぐすっ…うん(涙声)、始めるのにゃ…。

熊沢 さて、昨年夏の第1回書評コンクールでは特にテーマは定めなかったけれど、今回は時期的にイースター(復活祭)が近いことにちなんで、「たまご」をテーマにしたのだったね。「たまご」が出てくる本だけでなく、「たまご」を連想させる本だったらなんでもOK、というテーマ設定でやってみた。
猫村 そうにゃね。今回、優秀作品に選ばれたしあわせもりあわせさんの『ぎょらん』(書評番号5)は、ちょっとひねりの効いた選書が面白かったのにゃ。
熊沢 私も同感だ。「ぎょらん」という、イクラに似た不思議な赤い珠に関わった人々を描く、6編を集めた短編連作だったね。
猫村 「魚卵」ではなく、「ぎょらん」にゃね。人が亡くなる直前に強く願ったことが赤い珠になってこの世に残るのにゃ。生きている人へのお土産みたいな珠にゃね。葬儀屋さんたちの間では「みやげだま」と呼ばれているのにゃ。口に入れてつぶすと、死者の願いを知ることができるそうにゃ。
熊沢 大事な人が亡くなる直前に何を願ったか、もちろん知りたいことだけれど、知るのはちょっと怖いことでもある。この本には、ぎょらんを口にしたことでずっと苦しむ人も登場するんだね。
猫村 自殺した親友のぎょらんを口にした青年にゃね。6編の物語はいずれも女性の一人称で語られるということなのにゃけど、それらの短編を読んでいるうちに、脇役のはずの青年の物語が浮かび上がってくるのにゃって。凝った作りも、そそられるのにゃ~。
熊沢 そうだね。内容とともに作品の構成もきちんと伝えてくれる、素敵な書評だね。
猫村 納得の一等賞にゃ!
熊沢 うん。
猫村 そして、イクラを食べたくなるのにゃ!
熊沢 うん?(そういう話だったっけ?)
猫村 にゃ!
熊沢 (うーん、何か違う気がするけれど、ここは気を取り直して…)ぎょらんのちょっと複雑な味わいに対して、ただただ幸せで、美味しそうなオムレツが登場するのは、深民麻衣佳さんの『童話物語』だね。
猫村 思いやりのかたまりみたいなオムレツにゃ!
熊沢 そうだね。物語の舞台はクローシャという架空の世界。過酷な環境で、虐げられながら生きてきた主人公のペチカが他人の親切に触れる、印象的なシーンに、オムレツが登場する。おなかと心が満たされてようやく、彼女は相棒である妖精フィツと心を通わせ始める。
猫村 オムレツが幸せな記憶や、見返りを求めない他人の優しさの象徴となって、物語を動かしているのにゃ~。
熊沢 この作品は上下巻によって構成される、読み応えのあるハイ・ファンタジーで、続きは実際に本を読んでお楽しみあれ、なのだけれど、象徴としてのオムレツの魅力もさることながら、書評の構成もいいね。冒頭と結びのところに、深民さんご自身の思い出が書かれている。きっちりオチがついている。
猫村 「なんかちがう」っていうところで、私、笑ってしまったのにゃ。
熊沢 うん。私も面白いと思ったよ。これ、フィクションの面白さと通じるところがあるね。
猫村 にゃ?
熊沢 深民さんの場合は食物アレルギーだけど、何かの理由で食べることを禁じられている食べ物って、実際の味は想像するよりほかない。架空の存在と同じようなものだろう?
猫村 あ、そうにゃね。
熊沢 想像力によって、本物よりもずうっと美味しそうに感じてしまう。
猫村 にゃ~む…これこそフィクションの魔法、物語の旨味にゃね。
熊沢 うん。白百合の森のキィローさんが紹介する『夢見る人』(書評番号4)も、フィクションだけど、ちょっと毛色が違うかな。
猫村 実在した詩人、パブロ・ネルーダの子ども時代をもとに書かれた物語なのにゃ。作りも凝っているのにゃね。
熊沢 ネルーダが緑色のインクを愛用していたということで、深緑のインクで印刷されている本だって。
猫村 出版社のホームページで表紙を見てみたのにゃ。森や宇宙を連想させる、きれいな表紙絵だったのにゃ~。
熊沢 そうだね。それと、この書評は「です、ます」調で書かれているよ。
猫村 確かにそうにゃね。文体もお話を語り聞かせるようなスタイルなのにゃ。
熊沢 文体の工夫も、大事なポイントだよね。
猫村 文体と言えば、遠藤さんの紹介する『お噺の卵』(書評番号4)はこれと対照的なのにゃ。
熊沢 そうだね。その場のノリなんて言うとちょっと語弊があるけれど、思いついたことを思いついた順番にぽんぽん書き連ねている感じだね。
猫村 お噺の卵って、どんな卵なのかにゃ~。
熊沢 うん、気になるね。ただ、大阪の国際児童文学館も神奈川近代文学館も臨時休館中なんだよね。再開したら調べ物のついでにぜひ見てみたい。
猫村 児童文化研究センター内の冨田文庫に講談社文庫版(IDT03097)があるのにゃ! センター構成員の皆さまは、まず三文庫へカモン!! 
熊沢 1923年目白書房版と完全に同じではないけれど、ぜひ、いらしてください。
猫村 新型コロナウイルスの騒ぎが収まったら、三文庫をよろしくにゃ。
熊沢 君、ちゃっかり宣伝しているね。
猫村 三文庫は私の愛にゃ!
熊沢 君は三文庫の守り猫だからね。
猫村 にゃ!
熊沢 さて、私は1票も入らなかったが、自分の一番好きな本をここで紹介できて満足している。
猫村 書評番号2のゴンブリッチにゃね。
熊沢 うん。家で過ごす時間が増えるだろ? これくらい分厚いのがちょうどいいと思う。
猫村 もっと勉強したい人向けの文献も紹介してくれて、本当に親切な本にゃよね。
熊沢 そう、初学者にとことん優しい。だからこの本は私の夢の卵なんだ…。
猫村 熊沢君が珍しく自分の世界に浸っているのにゃ。ちょっと怖いのにゃ。
熊沢 いいじゃないか、たまには。君が書評を書いていた『美学入門』も、初学者の味方だよね。紹介してくれてありがとう。面白かったよ。
猫村 にゃにゃ~ん。やっぱり熊沢君向きだったのにゃ。
熊沢 自分が読むだけではなくて、本と人とのマッチングを考えるのも楽しいよね。
猫村 そうにゃね。一人で読むのももちろん楽しいのにゃけど、誰とシェアしたいかを考える時間も、すごく幸せなのにゃ!

熊沢 いや~、今回も楽しかったね。優秀作品に選ばれたしあわせもりあわせさん、おめでとうございました。
猫村 おめでとうございますにゃ。そして、私、イクラは大好きなのにゃ!
熊沢 いや、ぎょらんはイクラじゃなくて…ま、いいか。そろそろおなかもすいてきたことだし、晩御飯は海鮮丼にしようか。
猫村 にゃった~! 一緒に作ろうにゃ~。
熊沢 うん。君、お料理の前にはちゃんと手を洗うんだよ。
猫村 もちろんにゃ。どんぶりに彩を添える卵焼きは、私が焼くのにゃ。
熊沢 よろしく。
猫村 それでは皆さま、ごきげんようにゃ~。※猫村、食材を求めいなげやのある方角へと走っていく。
熊沢 (あー、行っちゃったよ…)皆さま、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。書評コンクールは来年度も行います。ぜひ、ご参加ください。

書評コンクール 投票結果発表

書評コンクールの投票結果を発表いたします。
・書評番号1 猫村たたみ(三文庫の守り猫)    得票数1
・書評番号2 熊沢健児(ぬいぐるみ・名誉研究員) 得票数0
・書評番号3 遠藤知恵子(その他)        得票数1
・書評番号4 白百合の森のキィロー(その他)   得票数1
・書評番号5 しあわせもりあわせ(一般)     得票数2
・書評番号6 深民麻衣佳(学生)         得票数1

 優勝は、書評番号5、『ぎょらん』の書評を書かれた、しあわせもりあわせさんに決定いたしました。おめでとうございます。

 ご参加くださった皆様に、心よりお礼を申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2020年3月10日火曜日

熊沢健児の気になる美術館

十和田市現代美術館 ~開館前の記~


 七戸十和田駅からバスで35分ほど。十和田市現代美術館は十和田市官庁通りに面した美術館である。張り切り過ぎて、つい、開館前に到着してしまった。

ガラス張りの開放的な…というか、かなり太っ腹な建物だ。通りに面した展示室の作品は、開館前でも外から見ることができた。建物の外壁に描かれた絵も実は巨大なドローイング作品だし、美術館エントランスに続く小道のわきに配された立体作品も華やかだ。入館しなくても自由に眺めることができる作品がとにかく多いのだ。通りを挟んだところにある「アート広場」にも立体作品が設置されており、この広場がまた、フォトジェニックなのである。
最初に目を引くのは、草間彌生の立体作品群《愛はとこしえ十和田でうたう》。人口芝生を色分けした水玉模様の地面に、やはり水玉模様の少女とカボチャと3匹の犬、それにキノコが配置されている。少女は着ているワンピースだけでなく、腕や顔の肌も水玉模様になっていて、見ているうちにこちらの肌が痒くなってくるようだ。3匹の犬のうち、2匹は少女に向って吠え、残りの1匹はキノコに向って吠えている。犬の顔の横から、犬の視線で公園の景色を見ると新鮮で楽しい。ちなみに、カボチャは中に入って遊ぶことができる。
立体作品はオブジェや遊具以外にも、広場の公衆トイレの屋根にのっている《アンノウン・マス》という立体作品が、だらりと垂れるような格好で、窓の中を覗き込んでいる。そして、その覗き込んでいる《アンノウン・マス》の横から、白いシーツを頭からすっぽりかぶったような姿の《ゴースト》が覗き込んでいる。《アンノウン・マス》も《ゴースト》も、暗い穴の目をしているのだが、力の抜けた垂れた形や、尖ったところがどこにもない風貌のせいか、そんなに不気味な感じはしない。この二つは、1992年にベルリンで結成されたユニット、インゲス・イデーの作品である。
決まった時間(午前9時から午後19時)に内部を公開するオブジェは、エルヴィン・ヴルムの《ファット・ハウス》と、RSie(n)の《ヒプノティック・チェンバー》。《ファット・ハウス》はその名の通り、よく肥えてぶよっと膨らんだ家で、隣にやはり太った車《ファット・カー》が駐車してある。《ヒプノティック・チェンバー》は仮想都市の物語に見物人を誘い込むために作られた、白い立体作品である。
また、今回、帰りの電車の都合で見ることができなかったが、広場中央にあるジャウメ・ブレンサの《エヴェン・シェティア》(ヘブライ語で創造の石)は、日没から夜の9時まで、空に向って光線を放つのだそうだ。
ひとしきり広場の立体作品の間を歩き回り、アート作品に囲まれる幸福に浸ったあと、開館前に十和田の官庁街通りをぶらぶらと歩く。道端のベンチ(ストリートファーニチャー)も面白いのだ。以下、箇条書きしてみる。

・太い針金でできた雲形のベンチ(日高恵理香《商店街の雲》)
・花瓶の役割を兼ねたスツール(近藤哲雄《pot》)
・風景を映す鏡の座面(マウントフジアーキテクツスタジオ《イン・フレークス》)
・ポップな色合いと柔らかな曲線の群れから成るベンチ(ライラ・ジュマ・A・ラシッド《虫-A》)
・腰かけるだけでなくテーブルにも使えそうな四角の集合体(マイダー・ロペス《トゥエルヴ・レヴェル・ベンチ》)
・頭の跡がついた巨大枕(リュウ・ジャンファ《マーク・イン・ザ・スペース》)

 腰掛けたくなる面白いベンチばかりで、お尻が一つしかないことが悔やまれる。迷った末に私が選んだのは、巨大枕の《マーク・イン・ザ・スペース》。朝からはしゃぎすぎて疲れた体を、枕にダイブさせた(※)のだった。
さて、この紹介文を書くにあたり、十和田市現代美術館ホームページのコレクションのページ( http://towadaartcenter.com/collection/ )で作品情報を改めて確認した。アート広場とストリートファーニチャーのほか、美術館建物内(有料スペース)の常設展示作品の概略もこれで知ることができる。

※断っておくが、私は手のひらサイズのテディベアである。鶏卵2個ほどの体重しかないため、巨大枕にダイブしてもお行儀が悪いだけで怪我をする気遣いはない。しかし、人間である皆様は、あまり大胆な振る舞いは控えておいた方が良いと思う。

2020年3月6日金曜日

友を偲ぶ


夭折した友が
夢に出てきた

久しぶりに会えたのがうれしくて
楽しく語らっていたのだが
ふと 気がついた
現実では二度と会えないことに

わたしは泣き
友は困った顔をした

目が覚めて知る
嘆いてはいけなかったのだと

思い出話を肴に
旨いお酒でも飲んでと
友ならきっとそう言うだろう



作詩:しあわせもりあわせ